通常開館(平日) | 8:45-19:00 |
---|---|
延長開館(特定日) | 8:45-20:00 |
短縮開館(土曜日) | 9:00-12:00、13:00-16:00 |
短縮開館(休講日) | 9:00-17:00 |
日曜/祝日/大学休業日 | 終日休館 |
※最新の開館予定は随時更新いたします。開館カレンダー
カード(学生証/図書館利用証)は入館や資料の貸出・延長、ノートPCの貸出等のサービスを受ける際に必要です。
入館ゲートにカード(学生証/図書館利用証)をかざすと扉が開き、通行できます。
カードをお持ちでない方はゲート脇から向かって左手のカウンターへお声がけください。
退館ゲートに近づくと、扉は自動的に開きます。そのまま通行してください。
貸出処理されていない資料等をお持ちの場合、扉は開かずエラー音が鳴ります。
エラー音が鳴った場合は手荷物の検査にご協力ください。
貸出したい資料にカード(学生証/図書館利用証)を添えて図書館カウンターへ申し出てください。貸出処理します。
自動貸出機(ABC)でも貸出処理を受けることができます。
借りた資料は返却期限日までにカウンターへ返却してください。
返却期限日を過ぎると延滞となり、ペナルティとして新しく貸出することができなくなります。
閉館中は入口自動ドア右手にある返却ポストを開けています。そっとお入れください。
※返却期限切れの資料や付録CD等はトラブルの原因となるため、絶対に入れないでください。
利用したい資料が貸出中の場合、資料返却後に優先して利用できるように予約をかけることができます。
マイライブラリからログインしてご利用ください。
現在貸出中の資料の貸出期間を1度だけ延長できます。
貸出と同じように資料にカード(学生証/図書館利用証)を添えてカウンターに申し出てください。
自動貸出機でも延長処理を受けることができます。
☆資料をお持ちでない場合でも、マイライブラリから延長処理できます。
マイライブラリからログインしてご利用ください。
文献探しの質問、相談にお応えします。
相談例)
・レポート作成のための資料を集めたい
・データベースや辞典類の調べ方が知りたい
・本学図書館にない資料が利用したい
☆学習や研究に関する相談は、ラーニング・サポート・デスクでも受け付けています。詳細
必要な資料が当館にない場合、図書館への購入を希望できます。
マイライブラリからログインしてお申し込みください。
必要な資料が当館になく、すぐに利用したい場合、他大学図書館等の資料を利用できます。
図書の現物取寄、雑誌一部分の複写取寄、訪問閲覧のための所蔵調査および紹介状の作成を依頼できます。
図書館カウンターまたはマイライブラリでお申し込みください。
※学生証/教職員証をお持ちの方のみ申込可能です。
※現物取寄と複写取寄は有料ですのでご注意ください。
☆京都府内の公共図書館からは、無料で図書の現物を取り寄せることもできます。詳細
- コピー機
- 図書館内の資料をコピーする場合のみ利用可能です。
利用の際は事前に複写申込書にご記入いただき、カウンターへ提出してください。
複写許可書として一度お返ししますので、コピー完了後に再度カウンターへご提出ください。
モノクロ1枚10円/カラー1枚50円 磁気式コピーカード利用可 ※IC式コピーカード利用不可 - OPAC検索用PC
- 蔵書検索用のデスクトップPCを設置しています。
当館蔵書の検索、他図書館の蔵書検索、電子ジャーナルの検索にご利用ください。
※長時間の利用はご遠慮ください。マイライブラリ等は忘れずにログアウトしてください。 - ラーニング・コモンズ
- 図書館資料を持ち寄って相談・議論しながら学習できるオープンスペースです。
テーブル・チェア・ホワイトボード・電子黒板・Cynap端末・円形ソファを設置しています。
※他の利用者の迷惑になる場合、ご退出いただきます。 - グループワーク・スペース
- 2名以上でグループ学習を行うための個室を利用できます。
当日カウンターへお申し込みください。
一度に3時間まで利用できます。以降の予約がなければ1時間ごとの延長もできます。
☆事前に4週間以内の範囲で利用日時を予約しておくこともできます。
※学生証/教職員証をお持ちの方のみ申込可能です。
※利用中は荷物を置いたまま空室にならないよう注意してください。室名(教室名) 所在 席数 機器 グループワーク・スペース1(E005) 地階 24席 電子ホワイトボード・プロジェクター グループワーク・スペース2(E104) 1階 16席 電子ホワイトボード・電子黒板(故障中)・Cynap端末 - マルチメディアエリア
- 設置しているCD/DVD/BD/LD/レコード/カセットテープを視聴ブースで閲覧できます。
※持込資料の利用は認めておりません。
本学図書館の蔵書所在をオンラインで検索できます。詳細
- マイライブラリ
-
OPAC画面から下記機能を利用できるようになります。 ログインページ
- 貸出中資料の確認
- 延長(再貸出)
- 他図書館資料の複写・借用の依頼
- 購入希望図書の申込み
ID・パスワードが不明の場合やログインできない場合は図書館へお問い合わせください。
学部前期生(1-2年) | 学部後期生(3-4年) | 大学院生 | ||
カード(入館証) | 学生証 | |||
図書 | 通常 | 計10冊/2週間 延長可 | 計20冊/2週間 延長可 | 計20冊/4週間 延長可 |
指定図書 | 計10冊/2週間 | 計20冊/2週間 | ||
軽読書 | ∞冊/2週間 延長可 | ∞冊/4週間 延長可 | ||
雑誌 | 製本済 | 計10冊/当日中 | 計20冊/当日中 | 計20冊/1週間 |
未製本 | ∞冊/当日中 | ∞冊/3日間 | ||
視聴覚資料 | 付属 | 本体に準じる | ||
付属以外 | 館内閲覧のみ | |||
予約 | 5冊 | |||
購入希望 | 10冊/年度 |
- 図書館を利用される際は学生証を携帯し、スタッフより提示を求められた場合はこれを提示してください。
- 図書館には、ふた付き飲料を持ち込んでいただけます。ただし、お菓子等の食事はご遠慮ください。図書館の資料を守るため、ご協力をお願いします。
- 貸出の際は、忘れずに貸出処理を済ませてください。資料の汚破損や紛失が発生した場合は、弁償いただくことになります。取り扱いにはご注意ください。
- 学習用ノートPC
- 1階/2階の北側閲覧席に、学習用ノートPCを設置しています。
レポート作成などにお使いください。
※システム管理課よりアカウントを発行されている方のみ利用可能です。詳細(システム管理課/アカウントについて)
※学内で利用できる貸出用ノートPCもあります。詳細(システム管理課/貸出ノートパソコンの利用について) - 印刷について
- 印刷可能なPCおよびプリンタは1台のみ設置しています。
譲り合ってご利用ください。
※システム管理課よりアカウントを発行されている方のみ利用可能です。詳細(システム管理課/アカウントについて)
※長時間の利用や大量印刷はご遠慮ください。
※図書館外にも印刷可能なプリンタや複合機を設置しています。詳細(システム管理課/印刷について)
- 卒業論文・修士論文
- 過去の卒業論文・修士論文を閲覧できます。
○卒業論文・修士論文閲覧関係書類と所在について 論文
種別学科種別 要約集 題目
リスト閲覧願 論文所在 備考 卒業論文 英語英文学科 図書館 図書館 図書館 図書館 A評価論文
(Aペーパー)のみ国際日本文化学科
(旧:人間文化)図書館 国際日本文化学科 国際日本文化学科 国際日本文化学科 学科教員へ
お尋ねください生活環境学科
(旧:福祉生活デザイン/生活福祉文化/生活文化)図書館 図書館 図書館 調理実習室 受付・閲覧は
水曜/金曜のみ心理学科
(旧:生涯発達心理)図書館
2020年度分より学事課図書館 フォーム 学事課 閲覧は
受付の約3日後こども教育学科 学事課 図書館 フォーム 学事課 閲覧は
受付の約3日後修士論文 人間文化研究科 図書館 図書館 図書館 図書館 心理学研究科 図書館 図書館 フォーム 図書館
(~2019年度分まで)博士論文 心理学研究科 図書館 図書館 図書館 図書館 リポジトリ「のあ」でも一部公開 閲覧願には請求記号と指導教員のサインが必要です。
請求記号は「題目リスト」に掲載されています。 - 卒業アルバム
- 過去の卒業アルバムを閲覧できます。
1階総合カウンターへお申し出ください。 - 京都工芸繊維大学 附属図書館
- 本学の学生・教職員は、包括協定に基づき京都工芸繊維大学附属図書館を利用することができます。
利用証やアカウントの発行も可能です。詳細(京都工芸繊維大学附属図書館) - 大学コンソーシアム京都 図書館共通閲覧システム
- 加盟大学・短期大学の図書館を、身分証(学生証・教職員証)等の提示のみで利用できるシステムです。
館によっては本学図書館からの事前連絡が必要な場合がありますので、一度ご相談ください。詳細(大学コンソーシアム京都) - 私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会 共通閲覧証協定
- 加盟大学・短期大学の図書館を、共通閲覧証と身分証(学生証・教職員証)等の提示で利用できるシステムです。
館によっては本学図書館からの事前連絡が必要な場合がありますので、一度ご相談ください。詳細(私立大学図書館協会) - 日本カトリック大学連盟図書館協議会相互利用
- 加盟大学の図書館を身分証(学生証・教職員証)等の提示で利用できます。
文献複写・相互貸借についてはカウンターへご相談ください。詳細(日本カトリック大学連盟)
非常勤講師 | 専任教職員 | ||
カード(入館証) | 教員証・職員証 | ||
図書 | 通常 | 計20冊/4週間 延長可 | ∞冊/12週間 延長可 |
指定図書 | 計20冊/2週間 | ∞冊/2週間 | |
軽読書 | ∞冊/4週間 延長可 | ||
雑誌 | 製本済 | 計20冊/1週間 | ∞冊/1週間 |
未製本 | ∞冊/3日間 | ||
視聴覚資料 | 付属 | 本体に準じる | |
付属以外 | ∞冊/1週間 | ||
予約 | 5冊 | ||
購入希望 | 各学科にお問い合わせください |
- 図書館を利用される際は教員証/職員証を携帯し、スタッフより提示を求められた場合はこれを提示してください。
- 禁帯出資料や視聴覚資料は、授業利用のための一時貸出が可能です。利用が終わりましたらすみやかにご返却ください。
- 機器の貸出
- 授業や業務で利用する機器を貸出しています。詳細(システム管理課のページ)
※受付時間が図書館とは異なりますのでご注意ください。 - ビデオ教材の変換
- マルチメディアエリア付設のセルフサービスコーナーで、VHSやミニDVから、DVDへのダビングやPCで再生可能なデータへの変換ができます。詳細(システム管理課のページ)
対象者 | 必要書類 | |
研究生 |
|
|
---|---|---|
非常勤職員 |
|
|
受講生 |
|
|
協定校関係者 |
|
|
入学前利用者 |
|
|
※ND女学院各校児童生徒 |
|
|
※ND女学院各校関係者(児童生徒以外) |
|
|
※地域公開 |
|
|
- 下記リストに該当する方のみ図書館利用証を発行できます。
なお、 利用証の有効期限は年度末まで、貸出利用は2月までです。 次年度継続の場合は有効期限を更新します。 - 身分証明書はコピーを取らせていただきますのでご了承ください。
※ND女学院各校児童生徒/ND女学院各校関係者/地域公開の方は、申込書をソフィア館1階の証明書発行機で購入してください。(通常、平日9:00-17:00のみ稼働)資料の貸出・予約研究生
非常勤職員受講生
協定校関係者
入学前利用者
ND女学院各校児童生徒
ND女学院各校関係者地域公開 カード(入館証) 図書館利用証 図書 通常 計20冊/4週間 延長可 計5冊/2週間 延長可 不可 指定図書 計20冊/2週間 計5冊/2週間 軽読書 ∞冊/4週間 延長可 ∞冊/2週間 延長可 雑誌 製本済 計20冊/1週間 貸出不可 未製本 ∞冊/3日間 貸出不可 視聴覚資料 付属 本体に準じる 付属以外 ∞冊/1週間 貸出不可 予約 5冊 購入希望 不可 - 原則、開館時間のうち9:00-17:00のみご利用いただけます。
※研究生は大学院生と同様に利用できます。 - 図書館を利用される際は図書館利用証を携帯し、スタッフより提示を求められた場合はこれを提示してください。
- ふた付き飲料を持ち込んで水分補給していただけます。ただし、お菓子等の持ち込み・食事はご遠慮ください。図書館の資料を守るため、ご協力をお願いします。
- 貸出の際は、忘れずに貸出処理を済ませてください。資料の汚破損や紛失が発生した場合は、弁償いただくことになります。取り扱いにはご注意ください。
他大学の学生・教職員の方、一般の方- 日本カトリック大学連盟所属大学の学生・教職員
- 連盟に加盟している大学の教職員・学生の方は身分証明書の提示でご利用(閲覧・複写)いただけます。 加盟校は連盟のホームページでご確認ください。
- 他大学の学生・教職員(京都地区協議会共通閲覧書協定校含む)
- 他大学の学生・教職員の方は、所属機関の図書館を通じて閲覧利用の申込みが必要です。 事前に所属機関の図書館にお申し出ください。
- 地域公開に該当しない一般の方
- 京都府内の公共図書館から本学所蔵の図書を取り寄せできます。
雑誌、視聴覚資料、禁帯出資料の閲覧等をご希望の場合、地域の公共図書館から紹介状の発行を受けてください。
- 原則、開館時間のうち9:00-17:00のみご利用いただけます。